大伴武日 記録

 


日本書紀垂仁天皇25年2月8日条では、武渟川別たけぬなかわわけ。阿倍臣(あべのおみ)祖)・彦国葺命ひこくにふくのみこと。和珥臣(わにのおみ)祖)・大鹿島(おおかしま。中臣連(なかとみのむらじ)祖)・十千根とおちね/とちね。物部連(もののべのむらじ)祖)らとともに「大夫(まえつきみ)」の1人に数えられており、天皇から神祇祭祀のことを命じられている。



また同書景行天皇40年7月16日条によれば、日本武尊の東征に際して、吉備武彦とともに従者に任じられている。東征では、甲斐の酒折宮(さかおりみや/さかおりのみや。山梨県甲府市酒折に比定)において日本武尊から靭部(ゆげいのとものお)を賜ったという。



日本三代実録貞観3年(861年)11月11日条では、伴善男(とも  よしお)の奏言のうちで、大伴健日(武日)は景行天皇の時に倭武命(日本武尊)に従って東国を平定し、その功で讃岐国を賜ったと見える。またその奏言では、子の大伴健持(おおとものたけもち。武以武持)を始めとして子孫の名が記載されるが、その中で允恭(いんぎょう)天皇朝には倭胡連公が讃岐国造に任じられたとある。