久能山東照宮 文化財 建造物 指定年月日
· 明治41年(1908年)8月1日
- 本殿・石の間及び拝殿(合1棟)が古社寺保存法に基づく特別保護建造物(文化財保護法下の「重要文化財」に相当)に指定。
· 明治45年(1912年)2月8日
‐ 唐門、東門、廟門、玉垣、渡廊の5棟が特別保護建造物に指定。
· 昭和30年(1955年)6月22日
- 廟所宝塔、末社日枝神社本殿、神庫、神楽殿、鼓楼、神厩、楼門の7棟を重要文化財に追加指定。このほか、附(つけたり)指定の安鎮法供養具、廟所参道、銅燈籠2基、棟札10枚もこの日付けで指定。
· 昭和42年(1967年)12月11日
- 附指定の釣燈籠8基、手水鉢石を追加指定。
· 平成22年(2010年)12月24日
- 「本殿・石の間・拝殿」が文化財保護法に基づき国宝に指定。同日付で神饌所を重要文化財に追加指定。
社殿拝観料は大人:500円 小人:200円。
(2016年1月現在)