久能山東照宮 歴史 

 


大正元年『清水港の栞』「久能山東照宮」福知勝



不二見村の西隣、久能村字根古屋に在り。元武田信玄城を築くの處、天正以降徳川氏の有となり、松平勝俊、榊原照久相ついで之を守る。元和二年四月十七日、家康駿府城に薨ずるや、照久遺命を奉じ、自ら斎主となり、その十九日の夜、遺骸を城内本丸の跡に安んず。二代将軍秀忠、特に頼宜を奉行となし、茲に神殿を造営せしむ。同三年二月二十一日勅命東照大権現の號を賜り、同三月九日正一位を贈らる。明治六年二月懸社に加へられ、同二十二年五日更に別格官幣社に列せらる。



 — 福知勝編『清水港の栞』「久能山東照宮」大正元年より抜粋