宸翰 聖武天皇宸翰
聖武天皇は奈良時代の能書(のうしょ)として光明皇后とともに有名であり、聖武天皇の宸翰と伝えられる書には以下のものがある。
l 雑集(ざっしゅう)(正倉院宝物)
聖武天皇の七七忌(四十九日)に光明皇后は先帝の冥福を祈って、珍宝、遺蔵品をまとめて東大寺大仏に献納した。この一巻もその一つで、『東大寺献物帳』(とうだいじ けんもつちょう)所載の品である。本文は中国六朝隋唐の仏教に関する詩文140数首を抄録したもので、白麻(はくま)素紙に楷書体で毎行18字、天地に横罫があり、全長30張(27×2135cm)の長巻である。奥書に「天平三年九月八日写了」とあり、天皇31歳の書である。書風は王羲之(おう ぎし)の『楽毅論』(がっきろん)に通じ、褚遂良(ちょ すいりょう)風とも言われる。なお、抄録された詩文は、いずれも中国ではすでに失われた詩文で、文学及び仏教資料的価値も高い。聖武天皇の自筆として確実なものは、他に静岡・平田寺(へいでんじ)の『聖武天皇勅書』(国宝)中の「勅」の1字のみである。
l 大聖武(おおじょうむ)(東大寺ほか蔵)
荼毘紙(だびし。真弓紙(まゆみがみ))に書かれた奈良時代の大文字の写経である。古来聖武天皇の筆と伝承され、字粒が大きいことから「大聖武」と称して珍重されるが、上記「雑集」とは異筆である。東大寺の戒壇院に伝来したもので、東大寺、東京国立博物館、前田育徳会、白鶴(はくつる)博物館に巻子本として所蔵されるほか、古筆手鑑などに断簡がみられる。