若一王子神社 歴史

 

鎌倉時代安曇郡(あづみぐん)一帯を治める国人領主の仁科盛遠(にしな もりとお)紀伊国熊野権現に詣でた際、那智大社第五殿に祀られる若一王子を勧請し、以降「若一の宮」(若一王寺、王子権現)と称されるようになった。その際、盛遠は後鳥羽上皇の知遇を得て西面武士(さいめんのぶし)として仕えた。仁科氏が主家の武田氏とともに滅亡すると、織田信長以後の天下人は安曇郡を歴代松本城主の所領とし、松本藩の庇護を受けるようになった。



明治の神仏分離の際に、寺号を廃して現社名に改称した。昭和6年に県社に昇格し、昭和51年に神社本庁の別表神社に加列された。