戸隠神社(長野市) 歴史 平安時代から室町時代
平安時代後期以降は、天台密教や真言密教と神道とが習合した神仏混淆の戸隠山勧修院顕光寺(とがくしやま かんじゅいん けんこうじ)として全国にその名を知られ、修験道場戸隠十三谷三千坊(とがくしじゅうさんごくさんぜんぼう)として比叡山、高野山と共に「三千坊三山」と呼ばれるほど多くの修験者や参詣者を集めた。当山(延暦寺山門派)の別当職であった栗田(くりた)氏が鎌倉期以後は山麓の善光寺(ぜんこうじ。園城寺寺門派)別当をも世襲したこともあって両寺は関連を強め、参詣者は一度に両方を共に参詣することが多かった。 室町時代には戸隠神社で天台・真言両宗の法論闘争が発生、応仁2年(1468年)天台派の宣澄(せんちょう)法師が真言派に暗殺された。後世に至って宣澄の供養のため、宝永5年(1708年)に宣澄社が建立され、村人によって毎年8月16日の中社の例祭に「宣澄踊り」が奉納されるようになった。