大野湊神社 白山信仰との関連 ①
大野湊神社の祭神と白山比咩神社の祭神は重ならないが、加賀馬場白山宮の有力末社となっていた時期がある(『白山之記』)。 現在、境内末社として佐那武白山神社を祀るのは、その名残りである。「加賀諸神社縁起」の佐那武白山社縁起に以下の記述がある。
佐那武白山権現は白山比咩神社九所の小社の一社にて、往古は白山本宮の摂社なりといひ伝たり。其頃は佐那武白山の衆徒とて社僧多く居たりき。本地仏は佐那武の観音堂と称し、其地を寺中と呼ひて寺院共多く、今其遺跡を寺中村と称せり。本地観音の堂宇ありし地をは今観音堂村と呼へり。其いにしへは佐那武白山の社人・社僧夥多しく此地辺に居たりしかと、長享[1487-1488]以来の国乱に神人・社僧も悉く離散して社殿・堂宇は兵火に罹り、神宝・仏体は僅に取り除け残れるを、・・・
また、白山七社の中宮三社として、中宮、別宮、そして佐羅(良)宮がある。この佐羅(良)宮は、現在の白山市 佐良(さら)の佐羅早松神社(さらはやまつじんじゃ)である。平安末期成立と言われる『白山之記』には、佐羅(良)宮は以下のように記載されている。
[此より佐羅宮の分なり] 又一の宝社あり。 佐羅大明神と名く。 本地は不動明王なり。 天元五年(壬午)始て宝殿を造る。 小社(普賢文殊)は早松・並松(米持金剛童子なり)なり。 台子の滝六所の御子あり。 本仏は大日如来なり。 長保元年(己亥)(二宇あり。五間二面なり。講堂一宇これを造り始む)。又一社あり。 六所堂と名く。 二宇は温屋なり。又一社あり。 境明神と名く。 小豆沢は平岩なり。