千社札 近年における千社札
最近では手軽に作れるシール形式の千社札が急増しており、宗教的な用途以外にも名札の代わりにしたり、気合を込めるの意味で『太鼓の達人』のプレイに使用する自作の桴(ばち。撥)に貼り付けたりと様々な用途が生み出されている。しかしその反面、神社などではマナーに欠けた参拝者の貼り付けを迷惑行為として千社札の奉納自体を禁じている場合もある。
迷惑とされる行為
シールによる千社札の普及が、古くからある千社札の伝統や決まりを乱していると批判の対象になっている。
他人の千社札の上に貼る
特に「抜け」た跡に貼る場合などは、自覚無しに上貼りされることもある。
色札を貼る
本来は墨の単色刷りのもののみを貼るべきであり、目立つこのような札は貼るべきではない。さらに、悪質なものでは必要以上に名前以外の文字・絵を描いて宣伝に利用される場合もある。
はがしにくいシールを用いる
千社札は施設の都合により剥がされることもあることを考慮に入れ、そのような場合でも建物を傷つけない接着物を用いる必要がある。
指定文化財に貼る
文化財指定を受けた神社仏閣に千社札を貼る行為は文化財保護法に抵触する(史跡名勝天然記念物・重要文化財の場合5年以下の懲役若しくは禁錮又は30万円以下の罰金)。