氷川神社(川越市) 歴史

 

 

· 541年欽明天皇2年) 


入間川(いるまがわ)で夜な夜な光るものがあり、これを氷川神(ひかわのかみ)の霊光だと捉え、当地に氷川神社を勧請したと伝えられる。

 



· 1457年長禄元年)


河越城(かわごえじょう。川越城)を築いた太田道灌は当社へ詣で、和歌を残している。


 老いらくの 身をつみてこそ 武蔵野の 草にいつまで 残る白雪

 



· 川越藩歴代藩主の崇敬を受け、酒井忠勝(さかい ただかつ)堀田正盛(ほった まさもり)松平斉典(まつだいら なりつね)が社殿造営を行った。

 



· 社格県社で、現在は神社本庁別表神社である。

 



· 1948年昭和23年) 


境内より祭祀用の石剣が発掘され、当地では5世紀を中心とする古墳時代に集落が形成され、祭祀が行われていたことが判明した。