大杉神社 祭神
主祭神
倭大国主甕魂命
(やまとおおものぬしくしみかたまのみこと)
配祀
大己貴命
(おおなむちのみこと)
少彦名命
(すくなひこなのみこと)
· 初めに大神神社(おおみわじんじゃ。大和国城上郡(しきじょうぐん))の倭大物主櫛甕玉命を祀り、仁治(にんじ)2年(1241年)に今宮神社(いまみやじんじゃ)から大己貴命と少彦名命の二柱を勧請合祀した。由来は異なるが、祭神の構成は大神神社と同じである。
· 神木は境内にある大杉で、社名の由来でもある。太郎杉、二郎杉、三郎杉からなる三本杉だったが、太郎杉は安永7年(1778年)に焼失した。
· 眷属神としての「鼻高天狗」と「烏天狗」に対する信仰もある。文治(ぶんじ)年間(1185-1189年)、源義経の家来・常陸坊海尊(ひたちぼう かいそん)が大杉大明神の神徳により様々な奇跡を起こした。ここから海存を通じて願をかけると、大杉大明神が叶えてくれるという信仰が生じた。海存の容貌は天狗に似ていたため、その像を通じて天狗信仰が生じ、鼻高天狗と烏天狗が眷属とみなされるようになった。鼻高天狗は「ねがい天狗」、烏天狗は「かない天狗」と役割が決まっている。願い事が叶えられるという神徳から、神社は「日本唯一の夢むすび大明神」と称している。