タケミカヅチ 古事記・日本書紀における記述
神産み
神産みにおいて伊弉諾尊(伊邪那岐・いざなぎ)が火神 軻遇突智(カグツチ)の首を切り落とした際、十束剣(とつかのつるぎ)「天之尾羽張(あめのおはばり)」の根元についた血が岩に飛び散って生まれた三神の一柱である。剣のまたの名は伊都尾羽張(イツノオハバリ)という。『日本書紀』では、このとき甕速日神(ミカハヤヒノカミ)という建御雷の祖が生まれたという伝承と、建御雷も生まれたという伝承を併記している。
タケミカヅチ 古事記・日本書紀における記述
神産み
神産みにおいて伊弉諾尊(伊邪那岐・いざなぎ)が火神 軻遇突智(カグツチ)の首を切り落とした際、十束剣(とつかのつるぎ)「天之尾羽張(あめのおはばり)」の根元についた血が岩に飛び散って生まれた三神の一柱である。剣のまたの名は伊都尾羽張(イツノオハバリ)という。『日本書紀』では、このとき甕速日神(ミカハヤヒノカミ)という建御雷の祖が生まれたという伝承と、建御雷も生まれたという伝承を併記している。