竈門神社 文化財 福岡県指定文化財
有形文化財
· 木造狛犬(彫刻)
昭和53年(1978年)に拝殿床下から発見された。阿形・吽形一対でクス材の一木造であり、像高は90センチメートル。15世紀後半の作とされる。太宰府天満宮所蔵。昭和57年4月1日指定。
有形民俗文化財
· 宝満山山岳信仰関係資料
当社が所蔵する、神事・仏事用具、神札・護符、奉納・祈願品、絵画資料、記録類、計307点。古代から続く宝満山信仰に関する貴重資料と評価される。うち、梵字文神鏡は寛永18年(1641年)の福岡藩二代藩主・黒田忠之(くろだ ただゆき)による奉納で、「竈門神社三神」を表す宝満宮・聖母宮(しょうもぐう)・八幡宮の銅鏡である(宝満宮神鏡は1853年に焼失)。聖母宮・八幡宮神鏡はいずれも直径45センチメートル弱、厚さ0.7センチメートル。昭和37年2月20日指定、平成23年3月18日追加指定・名称変更。