志賀海神社 祭神 祭神について

 


祭神のワタツミ(海・綿津見・少童)三神は、「海 = ワタ・ワタノハラ」という古名に見えるように、海の神とされる。『古事記』『日本書紀』の神産みの段では、禊(みそ)ぎにおいて住吉三神とともに生まれた神として次の記載が見える。



· 『古事記』 

 

誕生した三神の底津綿津見神・中津綿津見神・上津綿津見神を「綿津見神」と総称し、「阿曇連(あずみのむらじ)らが祖神ともちいつく神なり」と記す。

 

 


· 『日本書紀』 

 

「生めりし海神等を少童命と号す」と述べたのち、誕生した三神の底津少童命・中津少童命・表津少童命について「阿曇連らがいつきまつる神なり」と記す。

 



このように、ワタツミ三神は記紀においては阿曇氏(あずみうじあづみうじ、安曇氏・阿曇族・安曇族)の祖神または奉斎神とされている。阿曇氏の読み「アズミアヅミ」もまた「アマツミ(海津見)」の略とも見られるように、この神を奉斎する阿曇氏は海人集団を管掌する伴造(とものみやつこ)氏族であった。『先代旧事本紀』では、同じく神産みの段で「少童三神、阿曇連等斎祀、筑紫斯香神」と記されており、「筑紫斯香神(つくしのしかのかみ)」の名で志賀海神社が氏神に挙げられている。



なお、ワタツミ以外の主な海の神としては、スミヨシ(住吉三神:住吉族が奉斎)・ムナカタ(宗像三女神宗像族が奉斎)が知られ、九州北部にはそれぞれを祀る住吉神社(すみよしじんじゃ)宗像大社(むなかたたいしゃ)が鎮座する。