織幡神社 祭神

 


祭神は次の7柱。



o 武内大臣

(たけしうちのおおおみ)


 - 武内宿禰に同じ。



o 住吉大神

(すみよしおおかみ)



o 志賀大神

(しかおおかみ)



o 天照大神

(あまてらすおおかみ)



o 宗像大神

(むなかたおおかみ)



o 八幡大神

(はちまんおおかみ)



o 壱岐真根子臣

(いきのまねこのおみ)




延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳での祭神の記載は1座。文安年間(ぶんあん、ぶんなん。1444年-1449年)成立の『宗像大菩薩御縁起』の時点では武内大臣を祭神とする旨が記されるほか、近世の『筑前国続風土記』では武内大臣・住吉大神・志賀大神の3神を祭神とする旨が記されている。現在は上記7神を祭神とし、そのうち武内大臣・住吉大神・志賀大神の3神を主神とする。



神仏習合時代には、本地仏如意輪観音とされていた。宗像大社神宮寺鎮国寺(ちんこくじ)では、織幡神社を含む宗像五社の本地仏像(福岡県指定文化財)が伝世されている。