ハヤアキツヒコ・ハヤアキツヒメ

 


ハヤアキツヒコハヤアキツヒメは、日本神話に登場するである。『古事記』では速秋津比古神速秋津比売神、『日本書紀』では速秋津日命(はやあきつひのみこと)と表記される。古事記では別名水戸神(みなとのかみ)と記している。





神産みの段でイザナギイザナミ二神の間に産まれた男女一対の神で、水戸神はその総称である。『日本書紀』の一書第六では「水門の神達を速秋津日命という」としている。『古事記』では、二神の間には以下の四対八柱の神が産まれたと記している。いずれも水に関係のある神である。



· 沫那藝神(あはなぎのかみ)

沫那美神(あはなみのかみ)



· 頬那藝神(つらなぎのかみ)

頬那美神(つらなみのかみ)



· 天水分神(あめのみくまりのかみ)

国之水分神(くにのみくまりのかみ)



· 天之久比奢母智神(あめのくひざもちのかみ)

国之久比奢母智神(くにのくひざもちのかみ)




また、葦原中国平定の段で国譲りを承諾した大国主のために造営された宮殿(出雲大社)で、膳夫(かしわで)となった櫛八玉神(くしやたまのかみ)は、水戸神二神の孫と記されている。



「水戸神」とはすなわちの神の意味である。古代の港は河口に作られるものであったので、水戸神は河口の神でもある。川に穢(けがれ)を流す意味から、祓除(ばつじょ)の神ともされる。神名の「ハヤ」は川や潮の流れの速さを示し、かつ、河口の利用は潮の流れの速さに左右されることから出た神名とみられている。また、「アキツ」は「明津」で、禊(みそぎ)によって速やかに明く清まるの意とする解釈もある。



大祓詞(おおはらえのことば)では、川上にいる瀬織津比売神(せおりつひめのかみ)によって海に流された罪・穢を、「荒潮の潮の八百道の八潮道の潮の八百会に坐す速開津比売(はやあきつひめ)と云ふ神」が呑み込んでしまうと記されている。

 

 


※ 祓除(ばつじょ)

災いを除き、けがれを祓うこと。また、その儀式。