鳴神社 歴史 創建
『紀伊名所図会』の引く社伝によれば、孝安天皇(第6代)の頃、名草郡の治水のために水門神である速秋津彦命(はやあきつひこのみこと)を祀るよう託宣があり、それによって祀られたのが鳴神社の創建であるという。社名「鳴」は、『紀伊続風土記』で「鳴水」「鳴滝」という谷から流れる水の意と推測されたように、川に関連した名であるとされる。
一方、承平年間(931年-938年)頃の『倭名類聚抄』では、名草郡の郷として「忌部(いんべ)」の記載が見える。これは鳴神社南方の和歌山市井辺(いんべ)付近に比定されており、一帯は紀伊の忌部氏(紀伊忌部)の本貫地であったとされる。また同書において「忌部」の次に「誰戸」の記載が見えるが、これは「神戸」の誤記で、「忌部神戸」すなわち忌部神の神戸(かんべ、じんこ。神社付属の民戸)を意味するとされる。関連して『新抄格勅符抄』大同元年(806年)牒では、忌部神の神戸20戸のうち紀伊国に10戸の記載が見える。鳴神社には『延喜式』四時祭相嘗祭条の「酒稲50束、神税」の記載から神戸があったことが確かであることから、これらの忌部神戸は鳴神社に付属したと見られ、鳴神社は紀伊忌部の氏神として奉斎されたと考えられている。またこれらの神戸は、鳴神社の鎮座する和歌山市鳴神周辺に分布したと推測される。
なお『古語拾遺』では、紀伊忌部は彦狭知命の後裔であり、名草郡御木郷・麁香郷(いずれも『和名抄』なし)の2郷に居住して材木の貢納、宮殿・社殿造営を担ったと記されている。