宇受賀命神社 社殿

 


本殿は大正6年(1917年)の造替にかかる桁行3間の胴板葺屋根の隠岐造(おきづくり)で、海士町の有形文化財に指定されている。他に幣殿拝殿などがある。



なお、現本殿の間数は2間半四方であるが、明治初年の『神社取調帳』では3間四方となっており、かつては隠岐国一宮である水若酢神社や惣社である玉若酢命神社(たまわかすみことじんじゃ)の本殿と同規模、もしくはそれ以上の規模であった。