大虫神社(越前市) 歴史

 


社伝によれば、崇神天皇7年、南越地方を平定・開拓した天津日高彦火火出見命の霊を鬼ヶ嶽(おにがだけ)の山頂に祀ったのに始まると伝える。垂仁天皇の時代にイナゴが大発生したが、当社に祈願した所たちまちイナゴは退散した。天皇はこれを喜び、当社を大虫神社と称し、山頂から現在地に遷座したという。



国史での初見は、『続日本紀宝亀(ほうき)11年(780年)12月14日条の、越前国丹生郡大虫神ほかに従五位下神階を授けるという記述である。天徳(てんとく)3年(959年)には最高位の正一位まで昇った。延喜式神名帳には「越前国丹生郡 大虫神社」と記載され、越前国で2社だけの名神大社に列している。



天正4年(1576年)、柴田勝家によって社殿が焼かれたが、神体・神宝は鬼ヶ嶽山頂に移され無事であった。その後、豊臣秀吉によって再建された。天正11年(1583年)、式内社の小虫神社(こむしじんじゃ)・雨夜神社(あめよじんじゃ)・雷神社(いかづちじんじゃ)を当社に合祀した。ただし、後二者については比定社がほかにもある。