山車 重要有形民俗文化財に指定された山車
現在も日本全国で行われている祭礼(行事)のうち、以下の5件の祭礼で使用されている山車計66基が重要有形民俗文化財に指定されている。これらを曳き出す祭礼はいずれも重要無形民俗文化財の指定並びに、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。なお、以下には山車と呼称しないものも含む。
· 日立風流物
(ひたちふうりゅうもの/ひたちふりゅうもの)
山車1基
- 1959年(昭和34年)5月6日指定(茨城県)
· 高山祭(たかやままつり)
屋台23基
- 1960年(昭和35年)6月9日指定(岐阜県)
· 高岡御車山祭(たかおかみくるまやままつり)
山車7基
- 1960年(昭和35年)6月9日指定(富山県)
· 祇園祭(ぎおんまつり)
山鉾29基
- 1962年(昭和37年)5月23日指定(京都府)
· 秩父夜祭(ちちぶよまつり)
屋台6基
- 1962年(昭和37年)5月23日指定(埼玉県)