倭姫命 経歴

 


第10代 崇神天皇の皇女 豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)の跡を継ぎ、天照大神の御杖代(みつえしろ。神や天皇の杖代わりとなって奉仕する者として大和国から伊賀近江美濃尾張の諸国を経て伊勢の国に入り、神託により皇大神宮(伊勢神宮内宮)を創建したとされる(御杖代は依代(よりしろ)として神に仕える者の意味であるが、ここでは文字通り「の代わり」として遷幸を助ける意味も含まれる。ちなみに、倭姫命が伊勢神宮を創建するまでに天照大神の神体である八咫鏡(やたのかがみ)を順次奉斎した場所は「元伊勢(もといせ)と呼ばれる)。後に、東夷(とうい)の討伐に向かう日本武尊やまとたけるのみこと。尊は倭姫命の王にあたる)に草薙剣(くさなぎのつるぎ)を与えている。伊勢では、伊勢の地に薨じ尾上御陵(おべごりょう)に埋葬されたと伝える。伊勢の地で天照大神を祀る最初の皇女で、これが制度化されて後の斎宮となった。