阿波命神社 祭神
祭神は次の1柱。
· 阿波咩命
(あわのめのみこと、阿波命/阿波比咩命)
神津島の開拓神であると伝えられる。『続日本後紀』によると、三嶋神(伊豆国一宮の三嶋大社祭神)の本后であるといい、物忌奈命(ものいみなのみこと。物忌奈命神社(ものいみなのみことじんじゃ)祭神)はその御子神であるという。
鎌倉時代末期の成立とされる『三宅記』では、三嶋神が神集島(神津島)に置いた「長浜の御前」から長子「たゝない王子(たたない王子)」、次子「たふたい王子」が生まれたと記す。これら3神の社はそれぞれ阿波命神社、物忌奈命神社、日向神社に比定される。
そのほか、「阿波」の神名から、忌部氏(いんべうじ)が阿波国から安房国に東遷する際、当地に逗留したことに由来するという伝承もある。平田篤胤は『古史伝』(こしでん)伊古奈比咩命神社項において、阿波咩命を天津羽羽神(あまつはばのかみ、天石門別神(あまのいわとわけのかみ)の娘神)に比定している。