垂水神社(吹田市) 歴史 概史 ①
『新抄格勅符抄』大同元年(806年)牒によれば、当時の「住吉垂水神」には神戸として22戸が充てられており、そのうち2戸は天平宝字3年(759年)12月29日符で摂津国から、1戸は天平神護元年(765年)9月7日符で備中国から充てられていた。この記載で神名に「住吉」を冠することから、この頃には住吉大社と深い関わりにあったと推測する説もある。
国史では次のように祈雨奉幣の記事が散見される。
o 承和3年(836年)6月6日、
松尾・賀茂御祖・住吉・垂水等の社に祈雨の祈願。
o 承和5年(838年)8月28日、
賀茂上下・松尾・乙訓(おとくに)・垂水・住吉等の名神に霽(はれ。晴れ)の祈願。
o 承和7年(840年)4月29日、
松尾・賀茂・乙訓・貴布祢(きふね)・丹生川上雨師・垂水等の社に甘雨防風災の祈願。
o 承和8年(841年)4月29日、
松尾・賀茂・乙訓・貴布祢・垂水・住吉・雨師神に甘雨防風災の祈願。
o 承和9年(842年)3月15日、
貴布祢・住吉・垂水・丹生川上等の諸社に甘雨の祈願。
o 貞観元年(859年)9月8日、
垂水神含む数十神に風雨の祈願。
o 元慶元年(877年)6月14日、
石清水八幡大菩薩宮・賀茂御祖・別雷・松尾・稲荷・木島・乙訓・大依羅(おおよさみ)・垂水・廣田・生田・長田神社に甘雨の祈願。
o 応和3年(963年)7月15日、
垂水社含む数十社に祈雨の祈願。
以上のほか、承和8年(841年)閏9月には「垂水神」に対して従五位下勲八等の神階奉叙の記事が、天安3年(859年)1月には従四位下への昇叙の記事が見える。