多坐弥志理都比古神社 祭神
以下の4座の神を主祭神とする。
· 第一社
神倭磐余彦尊(かんやまといわれひこのみこと)
(神武天皇:神八井耳命の父)
· 第二社
神八井耳命(かんやいみみのみこと)
· 第三社
神沼河耳命(かんぬなかわみみのみこと)
(綏靖天皇:神八井耳命の弟)
· 第四社
姫御神(玉依姫命:神八井耳命の祖母)
このほかに、『古事記』を編纂した太安万侶(おおのやすまろ)も祀られている。当地は多氏(おおし/おおうじ)の拠点であり、多氏の祖神である神八井耳命を祀ったものとみられる。
『延喜式神名帳』には「大和国十市郡(といちぐん) 多坐彌志理都比古神社二座」と記されている。
久安(きゅうあん)5年(1149年)に当社禰宜多朝臣常麻呂が国司に提出した『多神宮注進状』では以下の2座とし、また、社名より水火知男女神(みひしりひこひめのかみ)が『延喜式神名帳』の2座であるとも書かれている。
· 珍子 賢津日霊神尊(うつのみこ さかつひこのみこと)
皇像瓊玉坐 河内国高安郡春日部坐宇豆御子之社と同神
· 天祖 賢津日孁神尊(あまつおや さかつひめのみこと)
神物圓鏡坐 春日部坐天照大神之社と同神
元文(げんぶん)2年(1737年)の『多大明神社記』では現在の四座になっているが、明治時代の『神社明細帳』では本殿の第一社・第四社は摂社の扱いとなっており、主祭神は神八井耳命・神沼河耳命の二座としている。
社名の通りであれば弥志理都比古(みしりつひこ)を祀る神社ということになるが、これは神八井耳命のこととされる。神武天皇の長子でありながら弟に皇位を譲ったので、「身を退いた」という意味で「ミシリツヒコ」とも呼ばれる。
古くは春日宮と称し、現在の社領地は約1万㎡余を有するが、『大和志料』によると、天文21年(1552年)、当地の領主・十市遠勝(とおち とおかつ)より周囲6町四方の土地(約42万㎡)を寄進されたとあり、四方に鳥居があったという。