飛鳥坐神社 祭神
延喜式神名帳には「飛鳥坐神社四座」とある。現在の祭神は事代主神、高皇産霊尊、飛鳥神奈備三日女神(あすかのかんなびみひめのかみ。賀夜奈流美乃御魂(かやなるみのみたま))、大物主神の四座であるが、多くの異説がある。
· 『大神分身類社鈔』
-- 事代主命(ことしろぬしのみこと)・
高照光姫命(たかてるひめのみこと)・
木俣命(きのまたのみこと)・
建御名方神(たけみなかたのかみ)
· 『五郡神社記』
-- 大己貴命(おおなむちのみこと。大国主)・
飛鳥三日女神(あすかのみひめのかみ)・
味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)・
事代主神
· 『社家縁起』
-- 事代主命・
高照光姫命・
建御名方命・
下照姫命(したてるひめのみこと)
· 『出雲国造神賀詞』
(いずものくにのみやつこのかんよごと)
-- 「賀夜奈流美乃御魂乃飛鳥乃神奈備爾坐天(賀夜奈流美の御魂の飛鳥の神奈備に坐て)」との記述がある。
また、当社地が天照大神を初めて宮中の外で祀った地「倭笠縫邑」であるとする伝承もあり(有力な説は大神神社(おおみわじんじゃ)摂社の檜原神社(ひばらじんじゃ)である)、近世には元伊勢(もといせ)とも称していた。