鶴岡八幡宮 歴史 年表 

 

· 文明(ぶんめい)10年(1479年)1月27日

江戸城西方の守護として太田道灌(おおた どうかん)が鶴岡八幡を江戸番町(えどばんちょう)に勧請

 

· 大永(だいえい、たいえい)6年(1526年)11月12日

里見義豊(さとみ よしとよ)・里見実堯(さとみ さねたか)北条氏綱の間の合戦で社殿が焼失(鶴岡八幡宮の戦い

 

· 天文(てんぶん、てんもん)9年(1540年

大永の戦乱で焼失にした社殿を北条氏綱が再建

 

· 文政(ぶんせい)11年(1828年

江戸幕府11代将軍、徳川家斉の命により本殿等が造営

 

 

 

· 明治元年(1868年)3月

神仏分離令により廃仏毀釈開始 

 

o 4月24日

仏教的神号の八幡大菩薩が明治政府により廃止

o 7月19日

石清水八幡宮以下、鶴岡八幡宮などの放生会中秋祭に変更

 

 

· 明治4年(1871年)5月14日

社格制度制定