神輿 担ぎ棒 担ぎ棒の数

 

 

2点棒

台輪の穴を通り、前後方向に2本の親棒(長屋とも)だけが付いた2点棒が最もシンプルである。メリットは狭い道でも巡行でき、組立も簡単な他、神輿振りをする横田担ぎ(よこたかつぎ)や小田原の居神流(いがみりゅう)大原はだか祭りなどの神輿の担ぎ方では必須の仕様である。

 

 

4点棒

担ぎ手を増やしたい場合など、親棒(縦棒)から左右(垂直)方向にトンボと呼ばれる横棒を2本伸ばし、その先に前後方向を向いた脇棒(外棒)を加えたもの。前後方向の担ぎ棒(縦棒)が合計で4本で、このタイプの神輿が最も多い。

 

 

6点棒

前後方向(縦棒)が6本の物。大型で重い本社神輿を中心に採用されている。例として鎌倉五所神社の本社神輿(宮神輿=神社神輿)など。東京四谷の須賀神社小田原松原神社(まつばらじんじゃ)など、普段は4点棒ながら限定的に6点棒で担がれる場合もある。

 

 

6点棒+4点棒

通常、6点棒とは縦棒のみを指し、横棒(トンボ)は輿の前と後の計2本であるが、これにトンボを追加した6点棒+4点棒の神輿も存在する。

 

 

2点棒+6点棒

上記と逆の構造で、2点棒にトンボが4本または6本の神輿もある。例としては城南担ぎの品川近辺で見られる「城南神輿」である。ちなみに同タイプの神輿は台輪棒穴が無く、棒の上に台座が乗る。

 

 

担ぎ棒同士の組付けは、ボルト・ナットやダボで組み、これらに縄や浸したサラシで巻き上げてたり、それぞれ単独の方法で組み立てる場合など色々な方法がある。