流鏑馬(やぶさめ)

 

流鏑馬(鏑流馬、やぶさめ)とは、疾走する馬上から的に鏑矢(かぶらや)を射る、日本の伝統的な騎射(きしゃ)の技術・稽古・儀式のことを言う。を馳せながらを射ることから、「矢馳せ馬(やばせうま)」と呼ばれ、時代が下るにつれて「やぶさめ」と呼ばれるようになったといわれる。

 

 

現代では、武田流(たけだりゅう)小笠原流(おがさわらりゅう)などの流派、神職氏子や保存会など各地元に受け継がれている流鏑馬や、騎射競技愛好家によりスポーツ競技として行なわれている流鏑馬などがある。