伊太祁曽神社 歴史
御鎮座の時期については明らかでないが、『続日本紀』の文武天皇大宝2年(702年)の記事が初見になる。古くは現在の日前宮(にちぜんぐう)の地に祀られていたが、垂仁天皇16年に日前神(ひのくまのかみ)・国懸神(くにかかすかみ)が同所で祀られることになったので、その地を明け渡したと社伝に伝える。その際、現在地の近くの「亥の杜」に遷座し、713年(和銅6年)に現在地に遷座したと伝えられる。
『延喜式神名帳』では名神大社に列し、紀伊国一宮とされる。1918年(大正7年)に官幣中社に列格した。この際に内閣が作成した文書「國幣中社伊太祁曽神社ヲ官幣中社ニ列格セラル」には、
国幣中社伊太祁曾神社は大屋毘古命を祀る命は妹大屋津姫命抓津姫命とともに木種を紀伊国に分布し給ひ、実に本国経営の祖神にましませり。初め此の三神は一所に奉祀せられしが、大寶二年三所に分遷(ぶんせん。分霊)せられ、大屋毘古命今日の社地に鎭りぬ。是れ即ち本社の起源なり。本社の由緒を案するに大同元年の牒五十四煙の神封に加へて十二戸を充てられ、嘉祥三年從五位下に叙し、紀貞守を使として之を奉告せしめられ、貞觀元年從四位下に、元慶七年從四位上に進み、延喜の制名神大社に列して、祈年月次相嘗新嘗の官幣に預れり。上述の事歴を通考するに、本社は官幣中社に列せらるるを至当なりと認む。仍て官幣中社に列格被為仰出度、右謹て奏す。
とある。戦後は神社本庁の別表神社となった。