吉備津神社(福山市) 文化財 重要文化財(国指定)
· 本殿(建造物)
江戸時代初期、慶安元年(1648年)の造営。昭和40年(1965年)5月29日指定。
· 木造狛犬 3躯(彫刻)
平安時代の作。現在は東京国立博物館寄託。昭和17年(1942年)12月22日指定。
· 毛抜形太刀 銘備州尾道五阿弥長行
(けぬきがたたち めい びしゅうごあみながゆき)
天文廿四年六月吉日
吉備津宮奉寄進御太刀(以下不明) 拵付(工芸品)
戦国時代、天文24年(1555年)の作。刃長60.8センチメートル。大正4年3月26日指定。
· 毛抜形太刀 銘備州尾道五阿弥長行
天文廿四年六月吉日
吉備津宮奉寄進御太刀(二字不明)
次郎左エ門尉忠吉
拵付(工芸品)
戦国時代、天文24年(1555年)の作。刃長60.2センチメートル。大正4年3月26日指定。
· 毛抜形太刀 銘正光 拵付
(けぬきがたたち めい まさみつ。こしらえつき。工芸品)
戦国時代の作。刃長61.6センチメートル。大正4年3月26日指定。
· 毛抜形太刀 銘正光 拵付(工芸品)
刃長61.5センチメートル。大正4年3月26日指定。
毛抜形太刀4件はいずれも室町時代後期の作。4件とも1972年に拵(こしらえ、刀剣の外装)が盗難に遭い、所在不明となっている。刀身は無事で、現在は岡山県立博物館に寄託されている。