吉備津神社(きびつじんじゃ)(福山市)

 

 

吉備津神社(きびつじんじゃ)は、広島県福山市 新市町(しんいちちょう)宮内(みやうち)にある神社備後国一宮旧社格国幣小社で、現在は神社本庁別表神社

 

 

地元では「一宮さん(いっきゅうさん)」と通称される。

 

 

 

福山市北西部、府中(ふちゅう)市との境に鎮座する。近くの府中市は備後国の国府のあった地とされるように、周辺は備後国の中心地であった。

 

 

備後国分立以前の吉備国を治めたとされる大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)を主祭神に祀り、命の関係一族を配祀する。

 

 

江戸時代に造営された本殿は国の重要文化財に指定されており、他数棟が広島県・福山市指定文化財に指定されている。また、重要文化財に指定されている狛犬・太刀数点が伝えられている。

 

 

古来は「吉備津彦神社」とも称していたが、現在は備中一宮と同じく「吉備津神社」を正式名としている(備前一宮のみ吉備津彦神社を名乗る)。