吉備津神社(備中国一宮) 文化財 岡山県指定文化財

 

 

 重要文化財(有形文化財) 

· 回廊(建造物)

 - 戦国時代、天正年間(1573-1591年)の造営。昭和51年3月27日指定。

 

· 大太刀 銘 備州長船秀幸

おおだち めい びしゅうおさふねひでゆき。工芸品)

 - 室町時代、長禄3年(1459年)の作。岡山県立博物館に寄託。昭和57年4月9日指定。

 

· 大太刀 法光

おおだち のりみつ。工芸品)

 - 室町時代、文安3年(1446年)の作。岡山県立博物館に寄託。平成6年4月5日指定。

 

· 行道面

ぎょうどうめん。工芸品)

 - 岡山県立博物館に寄託。昭和34年3月27日指定。

 

· 高麗版一切経

こうらいばんいっさいきょう。書跡・典籍)

 - 朝鮮の高麗時代の経典。昭和34年3月27日指定。

 

· 紙本墨書連歌

しほんぼくしょれんが。書跡・典籍)

 - 応永8年(1401年)に吉備津神社で行われた法楽連歌の発句を集めたもの。昭和34年3月27日指定。

 

 

 無形民俗文化財 

· 宮内踊(みやうちおどり)

 - 門前町の宮内地区で7月31日に行われる。昭和34年3月27日指定。