物部神社(大田市) 摂末社 境内社 末社

 

 

l 神代七代社(かみよななよのやしろ)

東五社(ひがしごしゃ)ともいう。神世七代(かみのよななよ)の各神を祀る。

 

l 荒経霊社(あらふつみたましゃ)

須佐之男尊を祀る。

 

l 皇祖四代社(こうそよんだいしゃ)

西五社(にしごしゃ)ともいう。天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)瓊々杵尊(ににぎのみこと)彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)鵜草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)を祀る。

 

l 須賀見神社(すがみじんじゃ)

主祭神の3代目の子孫で兄の六見宿禰命(むつみのすくねのみこと)を祀る。

 

l 乙見神社(おとみじんじゃ)

六見宿禰命の弟の三見宿禰命(みつみのすくねのみこと)を祀る。

 

l 一瓶社(いっぺいしゃ)

佐比売山三瓶大明神(さひめやまさんべだいみょうじん)を祀る。

 

l 柿本神社(かきのもとじんじゃ)

柿本人麻呂(かきのもと  ひとまろ)朝臣を祀る。

 

l 菅原神社(すがわらじんじゃ)

菅原道真公を祀る。

 

l 稲荷神社(いなりじんじゃ)

倉稲魂命(うかのみたまのみこと)を祀り、大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)大年神(おおとしのかみ)、大地主神(おおとこぬしのかみ)を合祀する。

 

l 粟島神社(あわしまじんじゃ)

少彦名命(すくなびこなのみこと)を祀る。

 

l 八重山神社(やえやまじんじゃ)

伊邪那美命(いざなみのみこと)大山祇神(おおやまつみのかみ)、若布都主神(わかふつぬしのかみ)を祀る。農耕、牛馬の守護神とされる。