天岩戸 神話での記述 日本書紀 ②
第七段一書(一)では、この後、稚日女尊(わかひるめ)が清浄な機屋で神聖な衣を織っていると、素戔嗚尊が天斑駒の皮を逆さに剥ぎ御殿の中に投げ入れた。「稚日女尊は驚きて機墮ち所持せる梭によりて体を傷め神退(かむざ)りき」。 天照大神は素戔嗚尊に、「汝は黒心(きたなきこころ)あり。汝と相い見えんと欲(おも)わず」と語り、天石窟に入って磐戸を閉じた。「是に天下(あめのした)恆(つね)に闇(くら)く、また昼・夜の殊(わかち)無し」とある。
そこで、八十萬神たちは天高市(あめのたけち)で相談した。高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)の子の思兼神が思案し、「その神(天照大神)の姿を映し出すものを作って、招き寄せましょう」と申し上げた。そして、石凝姥(いしこりどめ)に天香山の金(かね)を採らせ、日矛(ひほこ)を作らせた。また、美しい鹿の皮を剥いで天羽鞴(あめのはぶき)を作らせた、とある。
この一書では、稚日女尊が梭で傷ついて死んだとされる。ワカヒルメは大日孁(おおひるめ)即ち天照大神の分霊であり、本来はスサノヲの行為によって天照大神が死んだという伝承ではないかと考えられる。 また、作らせた鏡は紀伊國に鎮座する日前神(ひのくまのかみ)である、とあるため鏡は日像鏡・日矛鏡(ひがたのかがみ・ひぼこのかがみ)と同一とされる。