出石神社 祭事
主な祭事は次の通り。
· 正月祭 (しょうがつさい。1月1日)
· 三日祭 (みっかさい。1月3日)
· 立春祭 (りっしゅんさい。立春の日)
「神馬藻(なのりそ:ホンダワラ、アカモクなどの褐藻(かっそう)ホンダワラ類)」と呼ばれる海草を奉納する慣習がある。
· 春祭 (はるまつり。4月11日)
· 節句祭 (せっくさい。5月5日)
三重の輪になってのぼりを立てて回す、「幟(のぼり)まわし」と呼ばれる行事が行われる。これは、天日槍が瀬戸を切り開いた際に幟を立てて迎えた様子を表すと伝える。この幟まわしは豊岡市指定無形民俗文化財に指定されている。
· 例祭(10月20日)
· 新嘗祭(11月23日)
前夜に浄火で蒸した新米で円餅(まるもち。丸餅)を作り、当日に神前に奉納するとともに参拝者に撒き与える、「御年花祭(おはなびらまつり)」と称される行事が行われる。