出石神社(いずしじんじゃ)
出石神社(いずしじんじゃ)は、兵庫県豊岡市 出石町(いずしちょう)宮内(みやうち)にある神社。式内社(名神大社)、但馬国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
兵庫県北部、出石盆地東縁の山裾に鎮座する神社である。出石盆地南縁の現在の出石市街地からは北方約2キロメートルに位置するが、かつては出石神社付近が周辺一帯の中心地であり、現在の出石市街地は天正2年(1574年)に山名(やまな)氏が居城を此隅山城(このすみやまじょう)から有子山城(ありこやまじょう)(のち山麓に出石城(いずしじょう))に移してからの発展になる。
この出石神社は、『古事記』や『日本書紀』に記される渡来新羅王子の天日槍(あめのひぼこ)伝説の中心となる神社で、現在の祭神には天日槍が将来したという八種神宝(やくさのかんだから)の神霊および天日槍自身の神霊を奉斎し、地元では出石の開拓神としても信仰される。古くから但馬国(兵庫県北部)では随一の神威を誇ったほか、中世・近世には但馬国の一宮にも位置づけられた、但馬地方では代表的な古社になる。
社殿は大正3年(1914年)の再建で、豊岡市指定文化財に指定されている。また社宝として、明治14年(1881年)寄進の脇差(国の重要文化財)のほか、歴代領主の甲冑や古文書などを伝世し、現在はこれらの多くが文化財に指定されている。