天探女 神話

 

 

『古事記』の葦原中国平定の記述の中で天照大神高御産巣日神と語らい、天菩比神(あめのほひのかみ)を派遣したが役目を果たさなかったので次いで天若日子(天稚彦)を派遣した。しかし天若日子は8年の間復命しなかったため、思金神(オモイカネ)は鳴女(なきめ)というを送り、天若日子の真意を糺(ただ)す事を天照大御神に進言した。雉は天若日子の家の門の楓(かえで)に止まり、「おまえは葦原中国に派遣され、荒ぶる神々を帰服しろと命ぜられたが、なぜ、いまだに復命しない。」と天照大御神の言葉を伝えた。天探女はこれを聞いて、天若日子に「この鳥の鳴き声は不吉だ」と伝えた。そこで天若日子は弓矢で鳴女を射殺したが、その矢は鳴女の胸を貫き天照大御神と高木神(たかぎのかみ。高御産巣日神の別名)のもとに届いた。これを拾った高木神は、「悪神が射た矢なら天若日子には当たらぬが、天若日子に悪い心があるなら当たる」と言挙げし、矢を投げ返すと、その矢は天若日子命の胸を貫いた(これを「還矢(かえしや)」と呼ぶ)。