彌彦神社 摂末社 末社 境内社
l 二十二所社(にじゅうにしょしゃ)
· 祭神:
近畿周辺の著名な22神
l 八所神社(はっしょじんじゃ)
· 祭神:
京都以東の著名な8神
l 十柱神社(とはしらじんじゃ)
· 祭神:
大己貴神(おおなむちのかみ)
ほか10柱の神
本来は大己貴神のみを祀ったが、元禄7年(1694年)長岡藩主・牧野忠辰(まきの ただとき)が牧野氏に関わる4神を合祀して社殿が建てられ「五所宮」(ごしょのみや)とされた。明治8年、燕市渡部の十柱神社から合祀して牧野氏の4神を除き、以後「十柱神社」(とはしらじんじゃ)と改めた。
社殿は江戸時代中期の造営で、国の重要文化財。