若狭彦神社(わかさひこじんじゃ)
若狭彦神社(わかさひこじんじゃ)は、福井県小浜市にある神社。式内社(名神大社)、若狭国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
上社・下社の2社からなり、上社(小浜市龍前(りゅうぜん))を「若狭彦神社」(わかさひこじんじゃ)、下社(小浜市遠敷(おにゅう))を「若狭姫神社(わかさひめじんじゃ)」という。別称として郡名から「遠敷明神」(おにゅうみょうじん)とも呼ばれる。
小浜市中心部から南東の多田ヶ岳(ただがたけ)山麓に鎮座する。上社(若狭彦神社)・下社(若狭姫神社)の2社からなるが、総称として「若狭彦神社」または「上下宮」と呼ばれる。
神紋は「宝珠に波」。これは彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト。山幸彦(やまさちひこ))が龍宮で手に入れた潮を自在に操る潮盈珠(しおみつたま)・潮乾珠(しおふるたま)に因む。
若狭彦神社は畳・敷物業の神ともされ、現在はインテリア関係者の信仰も集める。若狭姫神社は安産・育児に霊験があるとされ、境内には子種石(こだねいし)と呼ばれる陰陽石や、乳神様とよばれる大銀杏などがある。現在はほとんどの祭事は下社・若狭姫神社で行われており、神職も下社にのみ常駐している。