日光二荒山神社 概要
関東平野北部、栃木県北西にそびえる日光連山の主峰・日光三山を神体山として祀る神社である。境内は次の3ヶ所からなる。
· 本社(ほんしゃ。栃木県日光市山内)
o 本社
- 日光の社寺最奥に鎮座。
o 別宮 本宮神社(ほんぐうじんじゃ)
o 別宮 滝尾神社(たきのおじんじゃ)
· 中宮祠(ちゅうぐうし。栃木県日光市中宮祠)
- 中禅寺湖畔。
· 奥宮(おくみや。栃木県日光市中宮祠二荒山)
- 男体山(なんたいさん)山頂。
日光三山は男体山(なんたいさん:古名を「二荒山(ふたらさん)」)・女峰山(にょほうさん)・太郎山(たろうさん)からなり、二荒山神社ではそれぞれに神をあてて祀っている。三山のほか日光連山を境内地とし、面積は3,400haにも及び、その神域には華厳の滝やいろは坂も含まれる。
二荒山神社は古来より修験道の霊場として崇敬された。江戸時代になり幕府によって日光東照宮等が造営されると二荒山神社も重要視され、現在の世界遺産・重要文化財指定の主な社殿が造営された。また、国宝指定の刀剣2口や多数の刀剣等の重要文化財を現在に伝えているほか、境内は国の史跡「日光山内」に包括されている。