天目一箇神 一目連
一目連(いちもくれん、ひとつめのむらじ)は多度大社(たどたいしゃ。三重県桑名市多度町多度)別宮の一目連神社(いちもくれんじんじゃ)の祭神の天目一箇神と同一視されるが、本来は片目が潰れてしまった龍神であり、習合し同一視されるようになったという。
一目連は天候(風)を司る神とされ、江戸時代には伊勢湾での海難防止の祈願と雨乞いが盛んに行なわれた。柳田國男(やなぎた くにお)は伊勢湾を航行する船乗りが多度山の様子から天候の変化を予測したことから生まれた信仰と考察しているが、養老山地の南端に位置する多度山は伊勢湾北部周辺の山としてはもっとも伊勢湾から近く、山にかかる霧などの様子から天候の変化の予測に適した山だったのであろう。
『和漢三才図会』(わかんさんさいずえ)の「颶(うみのおほかせ)」に「按勢州尾州濃州驒州有不時暴風至俗稱之一目連以爲神風其吹也抜樹仆巖壞屋爲不破裂者惟一路而不傷也處焉勢州桑名郡多度山有一目連」との記述があるが、伊勢・尾張・美濃・飛騨では一目連が神社を出て暴れると暴風が起きるとの伝承によるものと考えられている。一目連神社の社殿には扉がないが、一目連が神威を発揮するために自由に出入りできるようにとの配慮であるという。