真清田神社 文化財 一宮市指定文化財 ①
l 有形文化財
· 紙本著色真清田神社古絵図 1幅
(しほんちゃくしょく ますみだじんじゃ こえず。絵画)
中世期の社頭と桃花祭の様子を描いた絵図。承応2年(1653年)の修補銘があり、それ以前に寄進されたものになる。昭和48年8月7日指定。
· 能面 3面(彫刻)
翁(おきな)1面、尉(じょう)2面。南北朝時代から安土桃山時代頃の作。昭和46年6月8日指定。
· 宗教面 3面(彫刻)
鬼面(きめん)1面、女鬼面(おんなきめん)1面、鬼神面(きしんめん)1面。室町時代の作。昭和46年6月8日指定。
· 金銅釣燈籠 2基
(こんどうつりどうろう。工芸品)
室町時代の釣燈籠。2基のうち1基に永正15年(1518年)銘を有する。昭和43年3月2日指定。
· 銅鈴 1口
(どうれい。工芸品)
鎌倉時代の銅鈴。建暦元年(1211年)銘を有する。昭和48年8月7日指定。