皇霊祭(こうれいさい)

 

皇霊祭(こうれいさい)は、歴代の天皇皇后・皇親の霊を祭る儀式で、宮中祭祀のひとつ。大祭

 

 

毎年2回、春分日春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)、秋分日秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)が斎行される。

 

 

元々この日はお彼岸であって、先祖を祭る日であった。またお彼岸に最も近い戌(いぬ)の日は、社日(しゃにち)として氏子氏神たる神社に参詣し、春は五穀豊穣を祈り、秋は実りある収穫に感謝する習わしがあった。古代中国では祖廟(そびょう)を祀る日であった。

 

 

1878年明治11年)にそれまでの歴代天皇や主たる皇族忌日(きにち。命日)に纏め奉祀した。1908年(明治41年)9月19日制定の「皇室祭祀令」では春季皇霊祭・秋季皇霊祭ともに大祭に指定。同法は1947年昭和22年)5月2日に廃止されたが、1948年(昭和23年)以降も宮中では従来通りの春季皇霊祭・秋季皇霊祭が行われている。

 

 

また、「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」および「休日ニ関スル件」により、春季皇霊祭は1879年(明治12年)から1948年(昭和23年)まで、秋季皇霊祭は1878年(明治11年)から1947年(昭和22年)まで同名の祝祭日休日)であった。以降も「国民の祝日に関する法律」により、それぞれ春分の日秋分の日と改称されて国民の祝日となっている。