東照宮(とうしょうぐう)

 

 

東照宮(とうしょうぐう)とは、東照大権現たる徳川家康を祀る神社である。

 

 

 

徳川家康は今際の際に金地院崇伝(こんちいん すうでん)、南光坊天海(なんこうぼう てんかい)本田正純(ほんだ まさずみ)を呼び、次のように遺言したとされる。

 

 

久能山に納め、御法会を江戸増上寺(ぞうじょうじ)、靈牌は三州大樹寺(たいじゅじ)、御周忌終て下野国日光山(にっこうさん)へ小堂を營造、京都には金地院(こんちいん)に小堂をいとなみ所司代はじめ武家の輩進拜せしむべし。

 

 — 徳川実紀(とくがわじっき。台徳院殿御実紀四十二巻

 

 

元和(げんな)2年4月17日(1616年6月1日)、家康は駿府城で死去。柩は久能山に運ばれ、遺言に従って江戸幕府は同年12月(翌1617年1月)に久能山東照社を創建した。これに伴い、朝廷は翌元和3年2月21日(1617年3月28日)、神社としての東照社に「東照大権現」の神号を宣下するとともに正一位を贈位、さらに、神格化された家康本人に対しても同年3月9日(4月14日)正一位を贈位している。幕府は日光にも建設を進め、家康死去から1周忌にあたる同年4月17日(5月21日)に遷座祭を挙行し、2つの東照大権現が並立した。

 

 

しかしその後も各地の徳川松平一門大名家、また3代将軍徳川家光による諸大名への造営の進言もあって譜代大名や徳川家と縁戚関係がある外様大名家も競って建立し、全国で500社を超える東照宮が造られた(廃絶されたものを含めると約700社が確認されている)。

 

 

1645年(正保2年)に宮号の宣下があり、東照大権現は東照宮と称するようになった。

 

 

しかし明治維新以後の廃仏毀釈と相まって廃社や合祀が相次ぎ、現存するのは約130社とされる。

 

 

これらの東照宮のうち本宮である日光東照宮、御遺体を祀る久能山東照宮に、自社を加えて「日本三大東照宮」とする東照宮は多いが、規模・華麗さで劣る南禅寺(なんぜんじ)塔頭 金地院東照宮(こんちいんとうしょうぐう)が幕府の正史に遺言が残り家康の遺髪及び持念を祀っている。