稲荷神 信仰 初午祭
稲荷神社では、2月(新暦・旧暦)最初の午の日を初午(はつうま)とし「初午祭」(はつうまさい)が行われる。これは伏見稲荷神社の祭神が降りたのが和銅(わどう)4年(711年)2月の初午だったからと言われる。行灯に地口(じぐち)とそれに合わせた絵を描いた「地口行灯」(じぐちあんどん)を街頭に飾ることもある。
稲荷信仰は様々である。神道的稲荷で祭祀者が神職で宇迦之御魂神・保食神(うけもち)などを祀る神社によるもの、仏教的稲荷で祭祀者が僧侶・修験者で、寺の鎮守堂で荼枳尼天を祭祀しているもの、民俗的稲荷で祭祀者が土地所有者や氏子・講員などで、狐神・山の神・水神・福神・御霊神などとして信仰されているものがある。