出雲大社 文化財 重要文化財(国指定) ②
l 赤絲威肩白鎧(兜・大袖付)
(あかいとおどしかたしろよろい。工芸品)
- 室町時代、応仁・文明頃の作。昭和28年3月31日指定。
l 太刀 銘 光忠(みつただ)
(附 糸巻太刀拵(いとまきたちこしらえ))
- 鎌倉時代中期の作、豊臣秀頼の寄進。明治42年9月21日指定。
l 紙本墨書 後醍醐天皇宸翰 宝剣代綸旨(三月十七日)
(しほんぼくしょ ごだいごてんのうしんかん ほうけんだいりんじ)
(古文書)
- 鎌倉時代、元弘3年(1333年)か。昭和10年4月30日指定。
l 紙本墨書 後醍醐天皇 王道再興綸旨(元弘三年三月十四日)
(しほんぼくしょ ごだいごてんのう おうどうさいこうりんじ)
(古文書)
- 鎌倉時代、元弘3年(1333年)。昭和10年4月30日指定。
l 紙本墨書 宝治二年遷宮儀式 注進状(建長元年六月)(古文書)
- 鎌倉時代、宝治2年(1249年)。昭和10年4月30日指定。
l 銅戈(どうか)1口、硬玉勾玉(こうぎょくまがたま)1顆
神魂伊能知奴志神社(かみむすびいのちぬしのかみのやしろ)境内出土
(考古資料)
- 弥生時代。昭和28年2月14日指定。
l 島根県出雲大社境内遺跡(旧本殿跡)
出土品(柱根(ちゅうこん)6点、礎板(そばん)1点、鉄製品38点(手斧、釘、鎹(かすがい)など)、土器25点)(考古資料)
- 平成22年6月29日指定。