出雲大社 文化財 重要文化財(国指定) ①
l 出雲大社 21棟1基(建造物)
- 平成16年(2004年)7月6日指定。次の社殿21棟および鳥居1基を一括指定。
· 楼門(ろうもん)
· 神饌所(しんせんじょ) 2棟
· 玉垣(たまがき)
· 摂社 大神大后(おおかみおおきさき)神社本殿
· 摂社 神魂御子(かみむすびみこ)神社本殿
· 摂社 神魂伊能知比売(かみむすびいのちひめ)神社本殿
· 摂社 門神社(もんじんのやしろ)本殿 2棟
· 八足門(やつあしもん)
- 蛙股(かえるまた)の「瑞獣」(ずいじゅう)や流麗な「流水文」(りゅうすいもん)などの彫刻は左甚五郎(ひだり/ひだの じんごろう)の作と伝えられる。
· 観祭楼(かんさいろう)及び廻廊(かいろう)
· 西廻廊(にしかいろう)
· 瑞垣(みずがき)
· 摂社素鵞(そが)社本殿
· 摂社氏社(うじやしろ)本殿 2棟
· 末社釜社(かまのやしろ)本殿
· 末社十九社(じゅうくしゃ)本殿 2棟
· 宝庫(ほくら)
· 会所(かいしょ)
· 銅鳥居(どうとりい)
- 寛文(かんぶん)6年(1666年)の長州藩3代藩主 毛利綱広(もうり つなひろ)の寄進。