経津主神(ふつぬしのかみ)
経津主神(ふつぬしのかみ)は日本神話に登場する神である。『日本書紀』のみに登場し、『古事記』には登場しない。 別名、斎主神(いわいぬしのかみ)、伊波比主神(いわいぬしのかみ)。『出雲国風土記』では布都怒志命として登場する。
経津主神は武甕槌神(たけみかづちのかみ)と関係が深いとされ、両神は対で扱われることが多い。有名な例としては、経津主神を祀る香取神宮(かとりじんぐう)と、武甕槌神を祀る鹿島神宮(かしまじんぐう)とが、利根川(とねがわ)を挟んで相対するように位置することがあげられる。また、春日大社(かすがたいしゃ)では経津主神が建御雷神(たけみかづちのかみ)らとともに祀られている。これは香取神宮・鹿島神宮のある常総地方が中臣氏(藤原氏)の本拠地だったため、両社の祭神を勧請したものである。また、鹽竈神社(しおがまじんじゃ)でも経津主神・建御雷神がシオツチノオジとともに祀られている。
経津主神の正体や神話の中で果たした役割については諸説がある。神名の「フツ」は刀剣で物が断ち切られる様を表し、刀剣の威力を神格化した神とする説のほか、「フツ」は「フツフツ」と沸き上がり「フルイ起す」フツであるとする説や、神武東征で武甕槌命が神武天皇に与えた布都御魂(ふつのみたま)の剣を神格化したとする説がある。なお、『先代旧事本紀』では経津主神の神魂の刀が布都御魂であるとしている。『古事記』では、建御雷之男神の別名が建布都神(たけふつのかみ)または豊布都神(とよふつのかみ)であるとし、建御雷之男神が中心となって葦原中国平定を行うなど、建御雷之男神と経津主神が同じ神であるかのように記載している。
布都御魂を祀る石上神宮(いそのかみじんぐう)が物部氏の武器庫だったとされることから、経津主神も本来は物部氏の祭神だったが、後に擡頭する中臣氏の祭神である建御雷神にその神格が奪われたと考えられている。