鹿島神宮 関係事項 鹿島苗裔神 

 

 

以上の記載から、鹿島神が海岸沿いを北上して牡鹿郡(現・宮城県石巻市付近)まで進出した様子が見える。またその社名から、鹿島神の御子神として「天足別命」の存在も推測される。『延喜式』神名帳では香取神宮の苗裔神2社も見えるが、これら鹿島・香取苗裔神の存在は、大和朝廷の勢力が海岸沿いに北進する際に鹿島・香取両神の神威を仰いだことによると解釈されている。これに関連する事象として、陸奥国一宮の鹽竈神社しおがまじんじゃ。宮城県塩竃市)においても武甕槌・経津主両神が祀られている。なお、鹿島・香取の分布には差があり、香取苗裔神2社は鹿島を飛び越す位置に鎮座する。このことから、初期段階には鹿島は外海(蝦夷)、香取は内海(香取海。かとりのうみ)を志向したとし、その後両神の神威が逆転したとする説がある。

 

 

そのほか、後世には武神としての崇敬により各地に鹿島神が勧請され、旧常陸国地域を中心として全国に多くの分祠が形成された。