建稲種命(たけいなだねのみこと)
建稲種命(たけいなだねのみこと)は、日本の古墳時代の人物。建稲種公(たけいなだねのきみ)とも称す。父は尾張国造 乎止与命(オトヨ)、母は眞敷刀婢命(マシキトベ、尾張大印岐(おおいなぎ)の女)で、宮簀媛(みやずひめ)は妹。妃 玉姫(たまひめ。丹羽氏の祖 大荒田命(オオアラタノミコト)の女)との間に二男四女。息子 尻綱根命(シリツナネノミコト)は、応神天皇の大臣。その下の娘 志理都紀斗売(しりつきとめ)は五百城入彦皇子(いおきいりびこのみこ。景行天皇皇子)の妃で、品陀真若王(ほんだまわかのおう)の母。更にその下の娘 金田屋野姫命(カネタヤネノヒメノミコト)は品陀真若王の妃で、応神天皇の皇后 仲姫命(なかつひめのみこと)及び2人の妃の母。
景行天皇と成務天皇の二代の間、朝廷に仕え、ヤマトタケル東征の際、副将軍として軍を従え、軍功を挙げたとされる。熱田神宮・内々神社(うつつじんじゃ)・幡頭神社(はずじんじゃ)・羽豆神社(はずじんじゃ)・成海神社(なるみじんじゃ)・尾張戸神社(おわりべじんじゃ)・八雲神社(やくもじんじゃ)などに祭られている。