白山比咩神社 概史 ②
明治時代の神仏分離令により、白山寺は廃され、白山本宮・加賀一ノ宮の「白山比咩神社」と号した。そして歴史史料が調査され、加賀の白山比咩神社・越前の平泉寺白山神社(へんせんじはくさんじんじゃ)・美濃の長滝白山神社の3社から「延喜式神名帳」に記載された加賀の白山比咩神社が最も古く、全国の白山神社の総本社とされ、白山天嶺の地は本社境内となり奥宮が置かれた。越前・美濃は分霊された白山神社とされた。越前・美濃の白山神社より勧請を受けた他の白山神社も、加賀の白山比咩神社の分霊社に由諸を書き換えた、とされる。
第二次大戦後は、白山比咩神社は白山神社の総本社として神社本庁の別表神社となり、白山頂上の奥宮を中心とする約3000ヘクタールの広大な地域を本社境内として無償譲与を受け、現在に至る。平泉寺白山神社・長滝白山神社もそれぞれ「白山神社の総本社」を名乗る。
明治42年(1909年)7月23日に御鎮座二千年式年大祭が執行された。昭和33年(1958年)10月3日に御鎮座二千五十年式年大祭が執行された。昭和55年(1980年)10月3日に古宮から三宮の地への御本宮遷座五百年式年大祭が執行された。平成20年(2008年)10月7日に御鎮座二千百年式年大祭が執行された。